環境エネルギー学科TOP > 研究室・教員紹介 > 近藤研究室
近藤研究室
独自ホームページはこちら
著書
- 東日本大震災後の環境教育,「第2部第7章 ダンボールのリユースによる子どもたちの心の復興」,東洋館出版社,p76-85 (209p),2013. (共著)
- 部落編織深度体験営 専案成果書,「伝統工芸興環境学習」,国立台北芸術大学,p.98-113(144p),2008. (共著)
- デザイン事典,「多孔質環境のデザイン」,朝倉書店,p.220-221,2003. (共著)
- 日本編織文化,「染」,台中縣立文化中心,p35-44(90p),1999. (共著)
主な発表論文
- Rehabilitation of Children’s Mind Based on Environmental Education, International Scientific Symposium “Modern Agriculture – Achievements and Prospects” (State Agrarian University of Moldova, Republic of Moldova), PDF File, p359-362, 2013.(単著)
- Reconstruction Ema for Rehabilitation of Children’s Mind, IASDR2013 Proceedings (Tokyo), PDF File, 2013.(共著・筆頭)
- 喫煙に関する学生の意識調査,東北工業大学紀要Ⅰ:理工学編,第33号,p19-27,2013. (共著・筆頭)
- Design of ecobag to reuse cartons of milk, IASDR2009 Proceedings (Seoul・Republic of Korea), PDF File, 2009. (共著・筆頭)
- Mutual Rerationship Between Ecofish and Water Lives in River, IASDR2007 Proceedings (Hong Kong), PDF File, 2007. (単著)
- Design of Water Environmental Education Program on The Umeda River, IASDR 2005 Proceedings (Taiwan R.O.C), PDF File, 2005. (共著・筆頭)
- 資源循環型手づくり浄水具・エコフィッシュを使った水環境教育,用水と廃水,Vol.46, No.12,p39-45,2004. (共著・筆頭)
- 自由記述文による総合的な学習の評価,環境教育,Vol.13,No.2,p13-24,2004.(共著・筆頭)
- Graywater Purification using Carbonized Chaff, Third Asia Design Conference (Taiwan, R.O.C), Vol.1, p117-122, 1998. (共著・筆頭)
- 藁・籾殻の水質浄化材としての活用に関する基礎的研究(千葉大学大学院学位申請論文),253p,1998.
- 籾殻燻炭を用いた水質浄化実験,デザイン学研究,Vol.45,No.3,p45-52,1998. (共著・筆頭)
- 稲作農村地域での有効利活用に向けた籾殻炭化法の探求,デザイン学研究,Vol.45,No.3,p37-44,1998. (共著・筆頭)
- エコロジカル・システムの再構築に向けた社会・生活規範,デザイン学研究,Vol.45,No.3,p27-36,1998. (共著・筆頭)
- エコロジカル・システムの再構築の可能性,デザイン学研究,Vol.45,No.3,p19-26,1998. (共著・筆頭)
- 排水処理実験による藁・籾殻のろ材としての可能性,デザイン学研究,Vol.44,No.3,p77-84,1998. (共著・筆頭)
- Experimentation on Filteration Ability of Straw and Chaff, Proceedings of The First China-Japan Joint International Symposium of Industrial Design (Beijing), Vol.1, p337-344, 1997. (共著・筆頭)