学科案内
クリーンでエコロジーな社会を目指し、専門知識・技術を習得
持続可能社会の実現のために、再生可能エネルギーの普及等を担うエネルギー管理技術者や、自然共生社会実現のための保全技術、環境経営能力を持った人材を育成するためのカリキュラムです。2年次から「エネルギーコース」「エコロジーコース」に分かれます。
環境問題解決のスペシャリストに
自然の力を活用する社会づくりを学びます。自然科学や情報技術も同時に学び、環境データの計測や多様な生態系の保全・再生のためのシステムを開発できる力を身につけられます。また、環境に負荷の少ない取り組みを経済活動に活かす知識と知恵を養い、企業の環境経営に貢献できる人材を育成します。

エコロジーコースで目指す未来

担当教員一覧
-
博士(理学)(大阪大学)
研究分野:生物多様性、生態系の持続可能性、生物群集の動態についての数理的研究
-
博士(工学)(東北大学)
研究分野:化学物質の影響評価、環境リスクを評価する手法についての研究
-
博士(工学)(東北大学)
研究分野:環境生態工学、水環境管理、環境教育
-
博士(学術)(千葉大学)
研究分野:環境デザインと環境教育によるコミュニティデザインの実践研究
-
博士(環境学)(東京大学)
研究分野:森林立地環境の評価、木質バイオマスのエネルギー利用、土壌汚染
自然エネルギーのスペシャリストに
太陽光、風力、水力、バイオマスなどの自然エネルギーを中心とした研究や活用技術の開発、エコカーなどに関する知識や技術を学びます。また、地球環境問題の理解を深めるために、レーザー技術の研究や新しいエネルギーシステムの開発など、環境とエネルギーのより良い関係を築く技術を習得します。

エネルギーコースで目指す未来

担当教員一覧
-
博士(工学)(東北大学)
研究分野:太陽電池の特性評価とソーラーハウスのシステム評価
-
博士(工学) (広島大学)
研究分野:超臨界流体等を用いた環境に優しいプロセス開発
-
博士(工学)(東北大学)
研究分野:触媒と藻類を用いたCO2再生可能エネルギー化及びナノ材料を用いた触媒・化学センサの研究
-
博士(工学)(北海道大学)
研究分野:「グローバル二酸化炭素リサイクル」のための電極材料およびそのシステムの研究
-
博士(工学)(東北大学)
研究分野:磁気応用工学、医用生体工学、非接触給電
-
工学士(東北工業大学)
研究分野:創造工学、建築構造、風工学、雪工学、災害制御工学